きさいだより

騎西特別支援学校からのお知らせ

埼玉県「防災マニュアルブック」のご紹介

近年、地震や豪雨等の大規模災害が頻発しております。その状況を踏まえ、埼玉県のHPに掲載されている「防災マニュアルブック」について情報提供をさせていただきます。
 つきましては、下記URLにアクセスしていただき、防災に必要な日常の備え(家具転倒防止・水・食糧の備蓄等や非常時の連絡方法について再度ご確認していただければと思います。
 また、保護者の皆様におかれましても、防災対応についてお子様と一緒に理解を深めていただく機会としてご活用いただければ幸いです。

埼玉県「防災マニュアルブック」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/05b00-2001.html  

担当 防火防災部

高等部1年生 授業の様子

高等部1年生の授業の様子を紹介します。

生活単元学習の時間に書初めを行いました。生徒それぞれが今年の抱負や好きな言葉を考えて書きました。考えた言葉の思いを込めて真剣に書くことができました。

書初めの作品は後日行った学年集会で一人ひとり書いた言葉に込めた思いを発表しました。

図書館だより(9)

中学部3年生 「お話の会」

12月22日(水) 加須市立騎西図書館・埼玉県立久喜図書館にご協力を頂き「お話の会」を行いました。

 

♪ ととけっこよがあけた ♪

  手遊び歌からはじまるお話の会。どんなお話が始まるのでしょう・・・

〇 くまのコールテンくん (ドン・フリーマン・作/偕成社)

  おもちゃ売り場のおもちゃやぬいぐるみは「はやく誰かが自分をおうちにつれていってくれないかな」と

  思っています。くまのコールテンくんも同じ。さて、コールテンんくんは、どうなったかな?くまのコール

  テンくんも一緒にお話を聞きました。

   

〇 ぶたたぬききつねねこ (馬場のぼる・作/こぐま社)

  「おひさま」から始まるしりとりの絵本。

   「ぶた」「たぬき」「きつね」「ねこ」が勢揃い。最後のページは…クリスマス!!

〇 まどからのおくりもの  (五味太郎・作/偕成社)

  五味太郎さんのしかけ絵本。サンタクロースが、ヘリコプターに乗ってきました。窓を覗きながらみんなの

  おうちにプレゼントを届けて回ります。どんなプレゼントが届いたかな?

     

〇 十二支のはじまり  (岩崎京子・作/教育画劇)

  来年は「とらどし」。さて、神様はどうやって干支を決めたのでしょう?十二支の由来のお話です。

  なぜネコはネズミを追いかけるのでしょうね?   

〇 もこもこもこ  (谷川俊太郎・作/文研出版)

  「しーん」。きれいなページに擬音語から始まる絵本。「もこ」「もこもこ」「にょき」…いろいろな擬音と

   きれいな絵本のページが続いていきます。

 〇 サンドイッチサンドイッチ  (小西英子・作/福音館書店)

  「サンドイッチサンドイッチ さあつくろう まっしろなパンにバターを塗って…」おもわず手にして

  「パクリ」としたくなるお話です。

      

♪わらべうた さよならあんころもち ♪

  中くらいのあんころ餅は、ぱくりむしゃむしゃ。手遊びを交えてみんなで真似しました。

  大きいお餅と小さいお餅は 風呂敷に包んで「よいしょ」と背負って…おみやげに。

じっくり耳を傾けながらお話の世界を楽しんた生徒の皆さんでした。

加須市立騎西図書館・県立久喜図書館の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

図書室前は、高等部パソコン部の生徒の作品が飾られています。

来年もたくさんの本と出会えますように。

 

2学期終業式

令和3年度2学期終業式を12月24日(金)に実施しました。

2学期始業式同様、オンライン形式で行いました。

司会進行は教務主任の先生です。
 司会の教務主任

開会のことばでは年末の挨拶を交えて教頭から一言。
 

校長先生からは2学期の振り返りと冬休みを迎えるにあたってのお話がありました。
 

また、今回は美術展の表彰もありました。
終業式が終わってから、該当児童生徒の教室で校長先生から賞状が手渡されました。おめでとうございます。

2学期も御理解・御協力ありがとうございました。

図書館だより(8)

 

☆ 給食・図書 の コラボメニュー ☆

 

12月も、絵本に出てくるメニューを給食で再現!!

絵本のメニューに、より近づくようにと 栄養教諭と調理員で調理方法もこだわり再現しています。

 

【第7回】12月2日(木)

「アーヤと魔女」(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ/作 徳間書店) ISBN 978-4-1986-5216-6

  

アーヤの思い出の味、大好きなシェパーズパイ!!

今回のシェパーズパイは、慣れ親しんでいる、本校のミートソースレシピで再現。水分量を調節するために、

紙型の内側に餃子の皮を二枚敷いてソースとマッシュポテト。おいしくできる工夫がされています。

「シェパーズパイ!シェパーズパイ!」と給食の後も余韻に浸る子、「スパゲッティの味!」と本校の慣れ親しんだ味を見事当てる子。それぞれの楽しみ方があったようです。おいしいシェパーズパイでした。

 

【第8回】12月10日(金)

「サラダでげんき」(角野栄子/作 福音館書店) ISBN978-4-8340-2081-6

 りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。ねこ、いぬ、すずめ、あり、うま…次々と動物たちがやってきて、サラダ作りのアドバイスをしてくれます。

  

 給食配膳中は、オンラインでの読み聞かせ配信。

お話を聞いた後で食べるサラダは、「何が入っているのかな?」具材も気になります。

「ねこのかつおぶしだ~!」サラダを食べてみんな元気!

 

【第9回】12月16日(木)

「天空の城ラピュタ」(宮崎駿/作 徳間書店) ISBN978-4-1970-3626-4

2学期最後の コラボメニュー  パズーがスープを買いに行ったよ。

「おじさん、肉団子2つね!!」 さて、給食では肉団子何個かな?

   

このセリフは、映画のワンシーンのセリフですが、栄養教諭のアイディアで、

一つ一つの肉団子の重さを決め、一人前につき2つの肉団子!

「パズーと一緒だ!」「もっと食べたい!」

おなかも心も温まる時間でした。

 

今学期のおいしい給食も22日で終了です。3学期の給食もお楽しみに!